エリアを選択
山梨県みはらしの丘みたまの湯
温泉施設として全国初となる「夜景100選」と「日本夜景遺産」にダブル受賞。露天風呂からは正面に八ヶ岳、日本で2番目に高い北岳などの山梨百名山の山々がそびえ、その眼下には、甲府盆地の大パノラマが広がる絶景が自慢の日帰り温泉。夕暮れ時から夜景に移りかわる時間がオススメで、ここだけの幻想的な光景を体験することができる。
新潟県岩室温泉
新潟県新潟市内唯一の温泉地である「岩室温泉」では、県内で珍しい黒湯をお楽しみいただけます。 また、雁が傷を癒していたという源泉発見の言い伝えから『霊雁の湯』と呼ばれ親しまれており、きりきず、冷え性、慢性皮膚病をはじめ、多くの効能があります。 柔らかく滑らかで保湿保温効果抜群の岩室温泉をぜひ体感してみてください。
栃木県足尾温泉
日光国立公園の西南部、利根川支流の渡良瀬源流となる百名山「皇海山」の登山口に位置し、天然温泉「庚申の湯」の泉質は、PH10.0のアルカリ性単純泉。つかると肌がつるつるになり「美肌の湯」ともいわれます。露天風呂からは、庚申渓谷の雄大な景色が広がり、新緑や紅葉など四季折々の風景と満天の星空を満喫することができます。
群馬県四万温泉
四万温泉は群馬県の北西部に位置し、豊かな自然に囲まれた昔ながらの温泉情緒が残る温泉地です。昭和29年には優れた環境、温泉の湧出量が豊富であることから、国民保養温泉地の第一号に指定されています。源泉は42本のうち39本が自噴泉で、自然のチカラでこんこんと湧くパワフルな温泉です。 飲泉もできる温泉で、温泉街や旅館の中に飲泉所が設置されています。 コバルトブルーの奥四万湖など自然の見所も満載です。
山梨県竜王ラドン温泉
【純温泉】湯量たっぷり完全掛流し、やまなし百名湯の温泉♨温泉総選挙3年連続No.1! ピンクリボン♨一度に 塩化物泉・炭酸水素泉・ナトリウム泉・ラドン温泉®を堪能! 10分でサウナ以上の発汗・デトックス>元祖【吸う温泉】是非お試しあれ!
山梨県のめこい湯
山梨県丹波山村は人口530人の関東一人口の少ない村です。山中に現れる秘湯「のめこい湯」の「のめっこい」とは丹波山の方言でつるつる、すべすべといった意味。その名の通りPH9.8のアルカリ性でぬるぬるした泉質に魅了され通いつめる方も。日本百名山の「雲取山」「大菩薩嶺」や、山梨百名山「飛龍山」といった2000m級の山々に囲まれており、登山帰りの身体を癒してきました。また青梅街道・柳沢峠はツーリングの名所でもあり、「日本一の滑り台」やキャンプ場、さらにはアウトドアサウナの聖地であるなど、様々な大自然のレジャーを楽しめます。
新潟県弥彦温泉
弥彦温泉では2種類の源泉を楽しめます。彌彦神社前のお宿で利用している『湯神社温泉』はアルカリ性単純温泉。美肌効果があり、刺激が少なくお年寄りや赤ちゃん、妊婦さんも安心してご入浴できます。日帰り温泉「さくらの湯」で利用している『やひこ桜井郷温泉』はナトリウム-カルシウム-塩化物泉。アルカリ性と硫黄のダブル美肌効果の源泉かけ流しで、足湯、壺湯、寝湯、大露天風呂など多彩なお風呂や岩盤浴が楽しめます。「さくらの湯」に関する泉質の参考 URL:http://www.hotel-juraku.co.jp/sakura/onsen.htm
群馬県伊香保温泉
伊香保温泉は「黄金の湯」、「白銀の湯」の2種類の源泉を有し、伊香保温泉の象徴である「黄金の湯」は独特な茶褐色の硫酸塩温泉、一方の「白銀の湯」は無色透明のメタけい酸含有泉です。伊香保温泉は古くから「子宝の湯」「婦人の湯」として有名で、江戸時代には女性のお客様が過半数を占め、また、伊香保の湯の効能に注目した“日本温泉医学の父”ベルツ博士の提案により、皇族方のために伊香保に御用邸が設置されました。
神奈川県湯河原温泉
今から約一三〇〇年前。平城京を都とした奈良時代半ばに編さんされた「万葉集」は、古代に生きた人々の思いを和歌をつうじていまに伝えてくれます。「万葉集」の中で東日本の温泉で唯一詠まれたのが湯河原温泉です。
群馬県下仁田温泉清流荘
下仁田温泉は、川辺で傷ついた猪が湯治するのを村人がみつけたことからはじまると伝えられています。 日本でも数少ない「含二酸化炭素 炭酸水素塩泉」毛細血管を拡げ血圧を下げる効果があり、胃腸に良く肌をなめらかにしてくれます。 野趣あふれる風呂にゆったり浸かると身も心も癒してくれます。
新潟県塩の道温泉
北陸自動車道糸魚川インターより車で15分 スキー場ゲレンデすぐ横にあり、オールシーズン利用ができます。
千葉県館山温泉郷
たてやま温泉郷は、鏡ヶ浦の海景色や夕景を眺める絶景の湯宿、エステに美肌の湯、家族向けの貸切露天風呂など、旅の日程やお好みに合わせた選りすぐりの湯宿・温泉施設が充実。カラダもココロもあたたまる「温泉」の魅力と、黒潮洗う海からあがる豊富な「海鮮」の味わい、そして一面に広がる大パノラマの「水平線」の美しさをご堪能ください。
長野県松代温泉
真田十万石の城下町に佇む武家屋敷風平屋の宿、松代荘の松代温泉は、鉄分を多く含むため、酸素と反応して美しい黄金色に変化。 100%かけ流しの豊富な湯量を誇り、全国有数の成分量の濃い温泉で、美肌効果や肉体疲労に効果があり、身も心もリラックスできる自慢の名湯です。 源泉かけ流し100%の「黄金の湯」を思うままにご堪能ください。
新潟県赤倉温泉
新潟県妙高高原温泉郷の7つの温泉地の中で最大の温泉地です。「妙高♨七五三の湯」と言われる「7つの温泉地、5つの泉質、3つの湯色」の妙高高原温泉郷の湯めぐりの拠点として最適です。
新潟県松之山温泉
日本の原風景と呼ばれる美しい里山にある「棚田」や「ブナ林」の眺め。自然と共存する人々の営みが残る雪国「新潟県十日町」。中でも特に雪深い山懐にひっそりと佇むのが、松之山温泉です。日本三大薬湯の一つに数えられる由縁でもある温泉基準成分15倍のお湯は1200万年前の化石海水と推測されています。雪解け水の育む美味しい米や山菜など、地元食材を使った里山ならではの郷土の味をご用意しております。
東京都数馬の湯
東京都唯一の村(島しょ部の除く)、檜原村の日帰り温泉です。 肌にやさしい泉質の温泉は山登りはサイクリングのお客様の疲れを癒やします。
東京都秋川渓谷 瀬音の湯
自然豊かな秋川渓谷に佇む温泉施設は、周りの景観に溶け込み、訪れた人々を静かに迎えます。また、地下1,500mから湧出された温泉はpH10.1を誇り、肌にうるおいを与えてくれます。温泉総選挙2019・2020の「うる肌部門」において2年連続で全国1位と好評をいただき、美肌の湯として更に多くの方々に親しまれています。湯の香りと湯ざわりの柔らかさに包まれながら、心癒やされるひとときをお楽しみください。
千葉県犬吠埼温泉
2021年度環境省の協同モデル事業に採択され、湯治効果を検証しました。 犬吠埼温泉のご応援よろしくお願いいたします! 漁獲量11年連続日本一の銚子。銚子のシンボル犬吠埼灯台を望む温泉地です。 このページの下部、SNS YouTubeにオリジナルソング「犬吠埼温泉ロマン」をアップロードしました。 温泉総選挙HP内の「温泉Biz」でも沢山の画像と共に紹介されています。是非ご覧ください。
群馬県川場温泉
川場村の温泉の中で最も古い歴史を持つ川場温泉は、弘法大師が発見したと伝えられています。高いアルカリ性の泉質による天然の石けん効果で人気を集めており、お湯は柔らかくぬるりとした感じがします。「かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵」、「かわば田園温泉 楽楽の湯」でご入浴いただけます。
群馬県万座温泉
万座温泉は標高1,800m。緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉地です。源泉は硫黄泉で約80度の高温。日本屈指の硫黄含有量を誇ります。湧出量は1日に540万リットルに達しています。また、春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉、そして冬はスキー。一年を通じて四季折々に楽しめます。
群馬県嬬恋バラギ温泉
嬬恋村バラギ高原は標高約1300mの高原地帯に位置しています。「日本百名山」の浅間山、四阿山、草津白根山を望むバラギ湖があり、嬬恋バラギ温泉はその湖畔にある温泉地です。キャンプ場や、釣りなどのアウトドア教室も充実しています。冬には氷上でのワカサギ釣りも楽しめます。
群馬県鹿沢温泉
その昔は「山の湯」と呼ばれ、その道のりは「湯道」と呼ばれていました。 長野県東御市の一番観音から鹿沢温泉の百番観音まで百体の「道しるべ観音」が幾多の旅人の心を安らげてきました。 鹿沢温泉の近くには湯ノ丸山があります。 湯ノ丸山トレッキングのあとは、鹿沢温泉に入り 疲れを癒やしてはいかかがでしょう。 汗をかいたあとの温泉は、また一段と心地いいですよ。
栃木県湯津上温泉やすらぎの湯
湯けむりふれあいの丘に立つ温泉施設で、日光連山、高原山、那須連峰の三連峰が見渡せる眺望の良さが自慢です。温泉は大浴場をはじめ、岩組の湯舟が豪快な露天風呂があり、自然を感じながらゆったりとくつろぐことができます。また、施設内では食堂もご利用でき、敷地内に隣接されております温泉付きのキャビンやキャンプ場では大勢でバーベキューを楽しむこともできます。筋肉や関節の慢性的な痛みをやわらげ、ストレスによる諸症状などにも効能があることから、幅広い年齢層から愛されております。
栃木県黒羽温泉五峰の湯
黒羽温泉五峰の湯は、那須岳・大佐飛山・高原山・女峰山・男体山の五峰が一望できる雄大な自然環境からその名がつけられました。湯は無色透明のアルカリ性単純泉。肌に優しくなめらかで、皮膚に良いことから「美人の湯」として女性客に好評です。また、施設内では農村レストラン・展示直売所もご利用いただけます。黒羽の歴史・文化散策や周辺の遊歩道で森林浴を楽しみ、または隣接する運動公園でひと汗かいた後、どうぞ黒羽温泉五峰の湯でリフレッシュしてみてください。