この部門は、保湿作用やクレンジング作用のある泉質の温泉や、うる肌のための取組みを実施している温泉地がエントリーしています。
部門を選択
リフレッシュ部門
うる肌部門
スポーツ・レジャー部門
健康増進部門
ファミリー部門
歴史・文化部門
女子旅部門
外国人おもてなし部門
絶景部門
岩手県しゃくなげの湯っこ五葉温泉
岩手県内屈指のアルカリ性単純泉(PH値10.3)で、霊峰五葉山の麓から湧く「美肌の湯」は、お肌がつるつるになるとして人気があります。
新潟県岩室温泉
新潟県新潟市内唯一の温泉地である「岩室温泉」では、県内で珍しい黒湯をお楽しみいただけます。 また、雁が傷を癒していたという源泉発見の言い伝えから『霊雁の湯』と呼ばれ親しまれており、きりきず、冷え性、慢性皮膚病をはじめ、多くの効能があります。 柔らかく滑らかで保湿保温効果抜群の岩室温泉をぜひ体感してみてください。
北海道十勝川温泉
十勝川温泉は、北海道遺産に選定された「モール温泉」です。モール温泉とは、遥か昔に自生していた葦などの植物が長い時間をかけて堆積し、できあがった亜炭層を通って湧き出た温泉で、植物性の有機物を多く含んでいます。入浴後の肌がしっとりつるつるになることから美人の湯として親しまれています。モール温泉の泉質は、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性など。
和歌山県龍神温泉
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷で日本三美人の湯として有名です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、肌はつるつるとしてしっとり感があり化粧水いらずともいわれています。無色透明でとろりとしたお湯は湯冷めもしにくく大変よく温まり、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があるとされています。旅の疲れを癒し心も身体もぽかぽかに。
島根県有福温泉
1370年の歴史ある福ありの湯。3つの公衆浴場は源泉がそれぞれ異なり3様の湯触りを楽しむことができる。レンガタイル造りのレトロな外観の御前湯、駐車場から歩いてすぐ、番台や更衣室が昔ながらの造りのさつき湯、体の芯から温まるやよい湯がある。高台にある御前湯の建物の前に立つと、大正時代にタイムスリップしたかのような気分に。内装も吹き抜けの階段や、アーチ型の窓、レトロな照明などがとてもモダンな空気を醸し出している。湯船が深いので、じっくりと肩まで浸かりお湯を味わうことができ、美肌の湯として人気。
佐賀県きゅうらぎ温泉 佐用姫の湯
佐賀県内屈指のP.H値を誇る単純アルカリ泉で、疲労回復や美肌効果が大人気です。「佐用姫伝説」ゆかりの地として知られる厳木の美肌の湯の他に、美容にも効果絶大な岩盤浴でゆっくり身体を温めて老廃物をデトックスされてはいかがでしょうか。2F休憩所にはコミックコーナー・キッズスペースもあり、お食事もしながら一日中おくつろぎいただけます。
熊本県三加和温泉郷
福岡と熊本の県境の和水町(なごみまち)に三加和温泉郷はあります。 目に映るのは、どこまでも続くのどかな景色。 恵みとしてもたらされたお湯はとろりとして、訪れた人をやさしく癒します。 ピーリング効果が期待できるアルカリ性の高さは、ph値10前後と九州でもトップクラス。 知る人ぞ知る、「美肌の湯」でもあるのです。
新潟県塩の道温泉
北陸自動車道糸魚川インターより車で15分 スキー場ゲレンデすぐ横にあり、オールシーズン利用ができます。
静岡県熱川温泉
熱川温泉には、約90度と日本トップクラスの高温な温泉が自噴していています。その温泉を管理する13本の温泉櫓があり、面積当たりの本数では日本一です!その温泉櫓から漂う湯けむりは、レトロな温泉地の雰囲気を創り出しています。また、江戸城を築城した太田道灌公が発見したとされ、約300年の歴史があります。
島根県美又温泉
温泉療法専門医 保﨑泰弘先生による医学的見地からの調査を実施して頂いた結果お肌に良いお湯だと云う事が実証されました。 高いアルカリ性(ph9.8)と高濃度のメタケイ酸(81.9ppm)の相乗効果から「乾燥肌の具合が良くなった」「子供のアトピーが良くなった」などの口コミから、リピーターとなるお客様も多いのが特徴の温泉です。 また新名物「やちょ料理」や浜田漁港から水揚げされる新鮮な魚介類などを活かした料理と併せ各方面から注目を浴びています。
島根県出雲湯の川温泉
三方を山に囲まれたのどかな温泉地で、「日本三美人の湯」の一つです。 美しい姫神ヤガミヒメが恋するオオクニヌシノミコトに会うために出雲まで行く途中で見つけ、旅の疲れを癒していっそう美人になったという伝説が残っており、ホウ酸を多く含んだアルカリ性の泉質は、入ると肌がしっとりツルツルになると言われています。
奈良県曽爾高原温泉お亀の湯
山形県小野川温泉
小野小町の開湯伝説が残る美肌の温泉地。地下数千メートルでマグマに温められ湧き出た恵みのお湯を、すべての宿泊施設でかけ流しています。夏になればゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルが飛び交い、周囲を美しい光で照らします。
島根県風の国温泉
アルカリ性単純温泉ならではのさらっとした柔らかいお湯は、お肌がツルツルすると評判の『美肌の湯』 大きな窓から風の池や中国山脈の山々を眺めながら、ゆったりと入浴をお楽しみいただけます。
秋田県森岳温泉郷
石油発掘中の田んぼから湧き出した森岳温泉郷は、古くから「秋田の奥座敷」として親しまれてきました。日本でも有数の塩分濃度を誇る塩化物泉で「とてもしょっぱい」温泉としても有名です。湯冷めがしにくく、お肌の潤いを長く保ってくれるため、美容面の効果が高いといわれています。温泉街には複数の飲食店や宿泊施設があり、湯治客をもてなしています。
宮城県鳴子温泉郷
日本有数の泉質を誇る鳴子温泉郷は「川渡温泉」「東鳴子温泉」「鳴子温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5つの温泉エリアに50軒以上の宿泊施設や温泉入浴施設があります。施設ごとの源泉が異なりそれぞれに泉質はもちろん色やにおい・肌触りが異なります。温泉のハシゴが出来る湯めぐりチケットもあります。温泉は自然がプレゼントしてくれた天然の化粧水です。湯めぐりでつるんと「うる肌美人・美男」になりましょう。
福岡県筑後川温泉
福岡県うきは市の筑後川温泉です。泉質はトロッとした肌にまとわりつくようなアルカリ性単純温泉、源泉かけ流しのお湯はいつも流れたてまろやかな美人の湯です。また、神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え症等さまざまな効能もあり、あなたの心と身体をやわらかくします。環境省にも認定され、福岡県で唯一の国民保養温泉地にも指定されています。さらに、筑後川流域に位置し、景色はもちろんのこと、夏には花火大会等のイベントも開催され、周辺には1年中フルーツを楽しめる農園や、様々な観光スポットも点在しています。
岡山県千屋温泉
静岡県掛川温泉
新潟県松之山温泉
日本の原風景と呼ばれる美しい里山にある「棚田」や「ブナ林」の眺め。自然と共存する人々の営みが残る雪国「新潟県十日町」。中でも特に雪深い山懐にひっそりと佇むのが、松之山温泉です。日本三大薬湯の一つに数えられる由縁でもある温泉基準成分15倍のお湯は1200万年前の化石海水と推測されています。雪解け水の育む美味しい米や山菜など、地元食材を使った里山ならではの郷土の味をご用意しております。
東京都秋川渓谷 瀬音の湯
自然豊かな秋川渓谷に佇む温泉施設は、周りの景観に溶け込み、訪れた人々を静かに迎えます。また、地下1,500mから湧出された温泉はpH10.1を誇り、肌にうるおいを与えてくれます。温泉総選挙2019・2020の「うる肌部門」において2年連続で全国1位と好評をいただき、美肌の湯として更に多くの方々に親しまれています。湯の香りと湯ざわりの柔らかさに包まれながら、心癒やされるひとときをお楽しみください。
栃木県黒羽温泉五峰の湯
黒羽温泉五峰の湯は、那須岳・大佐飛山・高原山・女峰山・男体山の五峰が一望できる雄大な自然環境からその名がつけられました。湯は無色透明のアルカリ性単純泉。肌に優しくなめらかで、皮膚に良いことから「美人の湯」として女性客に好評です。また、施設内では農村レストラン・展示直売所もご利用いただけます。黒羽の歴史・文化散策や周辺の遊歩道で森林浴を楽しみ、または隣接する運動公園でひと汗かいた後、どうぞ黒羽温泉五峰の湯でリフレッシュしてみてください。
福島県あぶくま温泉
地下1500mから汲み上げたアルカリ性の泉質は若返りの湯・美人の湯として親しまれています。上質の湯と心尽くしのおもてなしとゆとりあるお部屋でお楽しみ下さい.
福島県新甲子温泉
標高800mの高地に自家源泉が自慢の湯宿や一度に30人ほどが入浴できる大露天風呂のある宿など宿泊施設が点在している。
北海道寿都温泉
北海道の札幌市と函館市のちょうど真ん中ほどに位置する「寿都温泉ゆべつのゆ」は、二つの源泉を持つ天然温泉施設です。天然の水素が含まれているお湯は、体の疲れをとる力(還元力)の数値が非常に高く「全国でも貴重な湯質」と高い評価を受けております。