部門画像

和歌山県

熊野本宮温泉郷

この温泉地のエントリー部門

部門画像

熊野本宮温泉郷

"紀伊山地の奥深く、熊野参詣道の聖地である熊野本宮大社の麓に湧き出る温泉「熊野本宮温泉郷」。
湯の峰温泉、川湯温泉、渡瀬温泉の3つの温泉があり、豊富な湯量と泉質が魅力的な温泉郷です。
 湯の峰温泉は、4世紀頃に発見されたと伝わる日本最古の温泉です。熊野詣の旅人が旅の疲れを癒し、また湯垢離(ゆごり)を行い、聖地に参詣前の禊としていました。また「つぼ湯」は、小栗判官の蘇生伝説が残る岩風呂で、日によっては7回も湯の色が変化することから「七色の湯」とも呼ばれ、世界遺産の熊野古道の一部に登録されています。
 川湯温泉街のそばを流れる大塔川は、川底から約70度の温泉が湧き出す不思議な川です。河原を掘り、湧き出る温泉に冷たい川の水を混ぜると、自分だけの露天風呂をつくることができます。冬には、川の一部をせき止め巨大な露天風呂「仙人風呂」がつくられ、年中楽しめます。
 熊野三山のすそ野を流れる四村川沿いの渡瀬温泉には、西日本最大級の大露天風呂や趣向を凝らした貸切露天風呂が楽しめる宿泊施設「わたらせ温泉」や、温泉施設のほかバンガロー・キャンプ場がありアウトドアを楽しめる「おとなしの郷」があります。"

この温泉地の関連情報

この温泉地の基本情報

温泉地 和歌山県 熊野本宮温泉郷
住所 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1 世界遺産熊野本宮
TEL 0735-42-0735
アクセス
"【京阪神方面から】
〈電車・バス〉
京都・新大阪・大阪からJRきのくに線にて「紀伊田辺駅」下車、龍神バス・明光バスで本宮へ
〈自動車〉
・阪和自動車道南紀田辺IC経由、紀勢自動車道上富田ICを下りる。上富田町岩崎交差点を左折、国道311号線を経て本宮へ
・南阪奈道路、京奈和自動車道五條ICより、国道168号を南下し、本宮へ
【東京・名古屋方面から】
〈電車・バス〉
名古屋駅より JR紀勢本線にて「新宮駅」下車、熊野御坊南海バス・奈良交通バスで本宮へ
〈自動車〉
東名阪自動車道・伊勢自動車道を利用し、熊野大泊ICを下りる。国道42号立石南交差点を右折、国道311号・国道168号を経て本宮へ"

この温泉地のSNS情報

この温泉地の評価

4.8

最新の応援コメント

たかさん

日頃の慌ただしい日々を忘れられる
温泉ですよね

ワッキー

関東からは遠いですが、足を伸ばした分、本当に来れて良かったと思いました。いつまでも素敵な湯峯を応援してます!

とんとんママ

河原で入る温泉はとても楽しかった
お友達にも教えてあげたいし、また着たいなあと思います

なずこ

今回のキャンペーンで初めて知りました

かぼちゃの茶碗蒸し

世界一!

ひよこ

壺屋が温かくて気持ち良かった

とも

壺湯が気持ちよくて、最高でした

ぽめこ

頑張ってください!

ゆう

一番大好きな温泉です!

ちぃ子

毎年夫婦で通ってます。
冬期限定の仙人風呂も最高です。

紀伊勝浦

景観も良く自然たっぷりの地域です

みなみ

源泉温度高くて好きです

がんばれ!

前川 貴洋

日帰り温泉によく行きます。
泉質は最高です!!

メイ

河原から温泉が湧き出る全国でもめずらしい天然温泉が楽しめます

とん

みなさんがとても優しい!どこにいっても素敵な方ばかりでした!

ミッチー

大好きな温泉
遠方からだが月に1度は入浴しに来ます

ha06300207

15年以上前から、年に3回は必ずきてます。私総選挙では、日本一の温泉ですっ!頑張れ湯峯っ!

サンタずママ

一度は行ってみたい温泉地ですね。雰囲気いいんでしょうね!

しま

風情あるいい温泉です

みかん

本当に、良い温泉だと思います。
この先も、現状維持して欲しい

バリオニクスキ

今も夏休みが大好きだ。子供の頃のワクワクを忘れたくない。ここにはそれが詰まっている。浮き輪片手に温泉が湧く川が他のどこにあろうか。水温も香りも素晴らしく心地よく、海あり県でそれはもうパラダイスなのだ。

ゆんと

風情良く歴史ある場所での癒し。
今年こそは行きたい温泉です!

のりこ

交通の便がよいとは言えないけれど、辿り着くまでの疲れた体と心の凝りをほぐしてくれる素敵な温泉です。つぼ湯最高!!!

nabuchi tkashi

湯の峯温泉・川湯温泉と渡瀬温泉 歴史が有り
、今も昔も温泉が自噴している本当の温泉です。

ちえりんご

温泉最高

しげ

熊野古道最高です

モモ

温泉が好きすぎて移住しました!
最高の温泉地です!

おとうふめんたる

川から温泉が湧く風景はここでしかなく、感動しました!

うさと

小栗判官を蘇らせた再生の湯。ありがたく力強いお湯です。古道、那智、神倉を歩いた疲れも癒してくれる

Paing

Best Onsen in Japan

ゴロリ

湯の峯荘に宿泊しました。
景色も良く、食事も温泉も素晴らしかったです。温泉を使ったお料理が珍しく、おいしかったです。

ププ

温泉はトロトロで、またお料理も身体に優しく、そして美味しかったです。皆さまにお薦めします。

青汁ちゃん

つぼ湯!!あつい!!

ひまじん

本宮温泉郷で温泉リレーするの楽しい^^

たぁやん

パワーたくさんもらえそうな温泉。歴史が物語っていますね〜

ゴン

初めて玉置神社に参拝できました。
フロントスタッフの方の対応が素敵でした。
食事も美味しかったです。
ありがとうございました。

よっち

熊野本宮神社にはいったが温泉には入らなかったのでぜひ温泉に入ってパワーを蓄えたいです

gami

蘇りの地ではいる温泉は最高です!

ワライ

日本最古の湯、これからも応援していきます

光陽台の山ちゃん

歴史ある温泉郷、川から温泉が湧いていたり壺湯があったり楽しい温泉郷!

竹田るい

熊野本宮が1番!!!!

中山耕太郎

湯峯温泉、川湯温泉、渡瀬温泉とそれぞれ違った面持ちの温泉を楽しめるのが魅力です。

JK21

昔ながらの温泉街の感じが残っていてとても良い。硫黄の匂い天然温泉に来たことを感じさせてくれる。
温泉卵ができるスポットがあったり、壺湯は昔ながらの温泉を感じられる。

リン

雄大な自然と素晴らしい温泉に
心もからだも癒される場所です

湊達也

行けばわかる!
熊野の温泉♨️最高〜👍

やまてつ

いつも義父と義母に連れてきてもらっております。子供たちにも非常に良くして頂き誠にありがとうございます。

まさみ

4種類の温度帯が楽しめる大きな温泉があります。大自然の中で日々の忙しさを忘れ、ゆったりとした時間を楽しめます。近くに熊野古道や熊野本宮大社もあり、世界遺産をすぐそばで感じながらの温泉は最高です。

飯塚あゆみ

湯の峰温泉推しです!!全力で応援しまーす!!

まっさん

蘇る温泉

ぼぅる

熊野本宮地方にはいつも行かせてもらってます。

わたわた

本宮がんばれ!

21

がんばれー!

天地人

湯の峰温泉最高

若干

川湯温泉は大好きな場所で毎夏泊まりに行ってます。

龍神馬車

『つぼ湯』がツボ!

Mika

年二回熊野古道道普請で伺ってます。
お湯良し、ご飯良し、それにも優る人良しで、第二の故郷です。だから13年間通えるのですね。元気に動けるうちは通い続けたいです。

孫夫

今年は伺えませんでした。
この次を楽しみにします。

ぷっと

湯の峰温泉のお湯が良いですね~

ゆー

とても、いいお湯です。幼い頃に、よくいきました。湯ノ峯に、とても、懐かしいです。

くりー

歴史を感じる温泉です!

龍うらら

熊野古道も熊野の温泉も人々も、すべて大好きです。

おっちゃん

湯の峰温泉の大ファンです

でぃーぽん

湯の峰の湯は最高です♨️😊

もんちゃん

なんてったって世界遺産ですから👍

みほみほ

以前、旅行で行きました。
温泉も人もすごく良かったです。
機会があればまたぜひ行きたい温泉です。

モノノフ

本宮町には川湯温泉・湯峰温泉・渡瀬温泉の3つもの温泉郷がございます。
温泉ファンにとってはまさにパラダイスで、毎年必ず訪れてます(^o^)

toshi

川湯、湯ノ峰、渡良瀬どれも素晴らしい温泉です

ぴよりん

温泉大好き

ジョニーG

お肌スベスベ🎶良い湯♨️です

星じい

蘇りの地の由緒ある温泉。活力が蘇ります!

ま〜さん

熊野本宮温泉郷がんばれ〜!!

吉國 浩行

何度も訪れていますがいつも満たされます。やはり、よみがえりの地ですね。

ともさん

古道➕温泉 最強ですね。

そのまさ

この温泉に適うとこはない。

モリトモ

湯の峰温泉、昔から大好き

ペチマ

温泉が最高

中村淳司

風情と趣きが全力で迎え入れてくれる温泉地

ほんぐう

応援してます!

らぶぶ

秘境だからこそ魅力のある場所。
本当に大好きな場所です。
応援してます〜

らぶぶ

応援してます!

温泉太郎

熊野古道歩きの疲れを癒してくれます!
今年も頑張ってくださいー!

たつ

つぼ湯  最高!

Michael

世界遺産となった唯一の入浴できる温泉は最高!

とうふちくわ

まさに秘境!って感じ。川べりで温泉に入れて面白かったです!
コンビニもなく食べるところもないので都会慣れしてる人には不便ですが、なんも考えずのんびりできました。
飲泉があり、それが予想外に美味しかった

瑠璃唐草もけ

雰囲気がすごく好きです

清姫

熊野本宮温泉郷ファイトー✨

\ この温泉地に投票する /

現在の応援投票数
183

応援投票数の反映にはタイムラグがございます。
応援投票数は、WEB投票及び現地投票の合計数になります。